ナイス杉並 なでしこ倶楽部
- 住所
-
〒 166-0001
東京都杉並区阿佐谷北1-3-5 京桃ビル1階
- 交通手段
- 総武線、中央線の阿佐ヶ谷駅徒歩1分
- 送迎エリア
- 杉並区全域
運営法人 | 株式会社京桃 |
---|
ナイス杉並 なでしこ倶楽部のインタビュー
ナイス杉並 なでしこ倶楽部は定員18名のゆとりある活動を行うことのできるデイサービスです。

曜日により利用人数の違いはありますが、ナイス杉並 なでしこ倶楽部では毎日10~18名の方々が通われています。
事業所規模の大小それぞれで一長一短あるかと思いますが、その間ほどの人数のため、比較的ゆとりのある活動を行うことが可能です。 利用者様おひとりでの読書も楽しめる雰囲気があります。
毎日の活動で心掛けておりますのは、なるべく利用者様が体を動かす機会を作るということです。集団での体操や機能訓練で体を動かすことはもちろんですが、トイレや入浴時などで移動していただく場面では、スタッフから適宜お声掛けをしてご無理のない範囲で動いていただいております。
ほかにも、レクリエーションとしてのゲームでジェンガを行う時の工夫として、ひとつのピースが大きめのジェンガを使用しています。 大きなピースを積み上げる際には、立ち上がり体を伸ばすなど自然に体を動かすことになり、利用者様お一人お一人の自立支援につながっていきます。
様々な工夫のもとに、利用者様が自然に体を動かす機会をこれからも作っていけたらと思っています。
利用者様の人と人とのつながりを大切にしております

ナイス杉並 なでしこ倶楽部では、利用者様が少しの時間でも人と人とがつながれるような時間をお過ごしいただけるよう、何かしらの働きかけやお声掛けをしています。
室内でレクリエーションや体操を行っているとき、入浴や施設内での移動時もスタッフは利用者様とのコミュニケーションを大切にしています。
コロナ禍で外出が懸念されるところですが、人出の少ない場所を選び外の空気に触れるのも大切なのではと思います。 先日、なかなかお一人では外に出られない100歳を超える利用者様とともに少人数に分かれ紅葉を見に行った時には、とても喜んでいらっしゃる表情をされていました。
何気ない日常の中で、少しでも利用者様の表情にやわらぎがあればと思います。
日々の暮らしの中で、「意欲」を後押しできる環境づくりを

人は年齢を重ねるごとに、人とのつながりや何かの楽しみが生きる意欲になっているのかなと感じています。
ナイス杉並 なでしこ倶楽部でお過ごしになるご利用者様同士での笑顔を拝見するときや、日々のふとしたときにそう感じています。
先日も、利用者様と歩く練習をしているときに「これがあるから最近とても足の調子がいいよ」と言ってくださったこと。入浴時、お風呂から出られ「気持ちよかった」とよい表情をされている時。散歩から戻り、「ああ行って良かった」と言われた時。
何気なく過ごすなかでも人と人とが触れ合うその時その時が、とても大事だなとしみじみと思うのです。
温かな食事がおいしいと好評をいただいております。

ナイス杉並 なでしこ倶楽部では、2階の厨房で専門の調理スタッフが作る温かいお食事を配膳しています。
昼食がおいしいからと言って通ってくださる方もいらっしゃいます。 和食がメインで、彩りの豊かな一汁三菜を温かくお召し上がりいただいております。
感染症対策として

新型コロナウィルス感染症予防として、基本的な対策はもちろん、特に気を付けているのは利用者様のマスク着用です。
ナイス杉並 なでしこ倶楽部ではマスク着用時の注意点を記した顔の絵を立札にし、各所に置いています。
施設出入りの際は消毒も徹底し、着席は出来る限り利用者様が対面しないよう、斜めに席を配置しております。
ナイス杉並 なでしこ倶楽部からみなさまへ

ナイス杉並 なでしこ倶楽部では、ご利用になられるみなさまがご自宅から外に出て、こちらにいらしていただくことでご本人様の自立支援につながればと思っております。
様々なことを楽しみにしていただき、毎日の中で培うコミュニケーションや、人と人とのつながりをスタッフ共々大事にしていきたいと思っています。
利用者様がここに行きたいと思える場所であれば何よりです。
ナイス杉並 なでしこ倶楽部のレク・機能訓練・イベント
レク | ジェンガ |
---|---|
機能訓練 | 体操 |
イベント | クリスマス会 |
ナイス杉並 なでしこ倶楽部のサービス
食事 | 昼食代800円 |
---|---|
お泊り | 不明 |
入浴 | ○ |
認知症対応 | × |
障がい者受け入れ | 不明 |
送迎有無 | ○ |
延長可否 | × |
施設概要
施設基本情報
事業所名 | ナイス杉並 なでしこ倶楽部 |
---|---|
種類 | 地域密着型通所介護 |
介護保険番号 | 1371506997 |
住所 |
〒 166-0001
東京都杉並区阿佐谷北1-3-5 京桃ビル1階 |
連絡先 |
TEL: 03-3339-1748
FAX: 03-3337-1831 公式ホームページ: http://valuelab.co.jp/kyoto/index.html |
事業の開始日 | 2012年02月18日 |
管理者(役職) | 原田 幸延(管理者) |
料金
介護給付以外のサービスに要する費用
食事の費用 | 昼食代800円 |
---|---|
おむつ代 | おやつ200円 |
送迎費 | なし |
延長料金 | なし |
その他費用 | なし |
利用者負担軽減制度 | なし |
---|---|
利用者の都合によるキャンセル料 | なし |
サービス詳細
営業時間 |
平日: 9時00分~18時00分
土 : 9時00分~18時00分
祝日: 9時00分~18時00分
定休日: 日曜、年末年始 |
---|---|
送迎区域 | 杉並区全域 |
送迎有無 | ○ |
入浴の有無 | ○ |
受入介護度 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 |
スタッフの人数 | 13 |
利用定員数 | 18 |
認知症対応 | × |
障がい者受け入れ | 不明 |
送迎有無 | ○ |
延長可否 | × |
保険外サービス | - |
リハビリ内容
生活行為向上リハビリテーション | なし |
---|---|
運動機能向上サービス | 不明 |
認知症に関する専門的なリハビリ | 不明 |
口腔機能向上サービス | なし |
場所・アクセス
住所 |
〒 166-0001
東京都杉並区阿佐谷北1-3-5 京桃ビル1階 |
---|---|
交通手段 | 総武線、中央線の阿佐ヶ谷駅徒歩1分 |
事業所の詳細情報
法人名 | 株式会社京桃 |
---|---|
法人の種類 | 営利法人 |
法人番号 | 6011301001878 |
法人の所在地 |
〒 166-0001
東京都杉並区阿佐谷北1-11-17 |
法人の連絡先 |
TEL: 03-3336-2411
FAX: 03-3337-1841 公式ホームページ: http://valuelab.co.jp/kyoto/index.html |
法人の開始日 | 2011年10月01日 |
代表者 | 阿部 千榮子(代表取締役社長) |
新着インタビュー
デイサロンこまば
東京都/目黒区
デイサロンこまばは、人とのかかわりの中から生まれるお互いの関係を大切にしております。
利用者様お一人お一人の今の生活を精いっぱい楽しんでいただくために、ご自宅での生活でやっていらっしゃること、できることをサポートしてまいります。
「5つ星」と称し「星」の字には様々な「ほしい(欲しい)」という思いを込めています。
2021/01/12公開

ナイス杉並 なでしこ倶楽部
東京都/杉並区
曜日により利用人数の違いはありますが、ナイス杉並 なでしこ倶楽部では毎日10~18名の方々が通われています。
事業所規模の大小それぞれで一長一短あるかと思いますが、その間ほどの人数のため、比較的ゆとりのある活動を行うことが可能です。
利用者様おひとりでの読書も楽しめる雰囲気があります。
毎日の活動で心掛けておりますのは、なるべく利用者様が体を動かす機会を作るということです。集団での体操や機能訓練で体を動かすことはもちろんですが、トイレや入浴時などで移動していただく場面では、スタッフから適宜お声掛けをしてご無理のない範囲で動いていただいております。
ほかにも、レクリエーションとしてのゲームでジェンガを行う時の工夫として、ひとつのピースが大きめのジェンガを使用しています。
大きなピースを積み上げる際には、立ち上がり体を伸ばすなど自然に体を動かすことになり、利用者様お一人お一人の自立支援につながっていきます。
様々な工夫のもとに、利用者様が自然に体を動かす機会をこれからも作っていけたらと思っています。
2020/12/28公開
社会福祉法人白十字会 高齢者在宅サービスセンター 白十字八国苑
東京都/東村山市
白十字八国苑は、平成2年に開設されたデイサービスです。八国山緑地の豊かな自然の中で、様々な経験をしながら地域の皆さんに寄り添ってきたデイサービスです。
東村山市全域、13の町から広く利用者様を受け入れております。
一般は50名、認知症型は10名の計60名を受け入れており、広々とした緑の中で利用者様と共に過ごし、自立の喜びを共感し合えたらと思っております。
白十字八国苑は、病院、ホームとも隣接しており、緊急時にも即時に常勤の看護師が対応いたしますので安心してお過ごしいただけます。
2020/12/03公開

江東園ケアセンターつばきふれあいの間
東京都/江戸川区
江東園ケアセンター つばきふれあいの間は複合施設の利点を生かし、施設と在宅、健常者や障がい者、幼児と高齢者がここでふれあい、相互交流することで育まれる思いやりを大切にしております。
ワンフロアに様々な人が行き交う中で大家族のような雰囲気が生まれ、自然とお互いを思いやる気持ちが生まれるのではないかと思っています。広々としたフロアにたくさんの笑顔が溢れています。
2020/11/25公開
社会福祉法人みなみ 江戸川ケアセンター
東京都/江戸川区
私たち社会福祉法人みなみ 江戸川ケアセンターは、ここでお過ごしになる一日を楽しんでいただき、利用者の皆さまが笑顔でご自宅にお帰りになっていただけるようなプログラムを実践しております。
認知症予防という観点から、脳に適度な刺激を与え活性化を図ることができるよう、シナプソロジーやデュアルタスクを取り入れております。
また、利用者様から日々お話を伺い、ご自宅でお一人ではできないことをスタッフのサポートとともに行っていただいております。
ご家庭で過ごされているような親しみやすい雰囲気づくりを心がけながら、ご自宅にお帰りになられたご利用者様が「今日は楽しかった」と言ってくださる場所でありたいです。
2020/11/12公開